【VALORANT】エージェント「サイファー」 スキン・アビリティ・立ち回り



Valorant エージェント CYPHER サイファー
Valorant エージェント CYPHER サイファー

まだ、エイムの精度が悪い時期の初心者向きのキャラだと言えます。

炎を操る、攻撃的なアビリティが魅力のエージェント「サイファー」の強力なアビリティの使い方を解説します。

目次

サイファー プロフィール

Valorant エージェント CYPHER サイファー
Valorant エージェント CYPHER サイファー
Role

センチネル

Biography

モロッコの情報屋、サイファーは敵のあらゆる動きを監視する、いわば「一人監視網」である。どんな秘密も安全ではない。どんな企みも見逃されることはない。どんな時もサイファーは見ているのだ。

声優:

本名:

故郷:

入手方法:

サイファー アビリティ・スキル

スキル

効果

Q - サイバーケージ
Q – サイバーケージ

Q – サイバーケージ
サイファーの前方にサイバーケージを投げる。発動させることで中に入った敵の視線を遮り、動きを鈍らせる空間を作り出す。

E - スパイカメラ
E – スパイカメラ

E – スパイカメラ
スパイカメラを構える。「発射」で狙った地点にスパイカメラを設置する。アビリティーを「再使用」するとカメラの視点を操作することができる。カメラの操作中に「発射」でマーキングダーツを発射する。このダーツが当たったプレイヤーは現在位置が表示されるようになる。

C - トラップワイヤー
C – トラップワイヤー

C – トラップワイヤー
トラップワイヤーを構える。「発射」で狙った地点に秘密の装置を設置し、反対側の壁との間にワイヤーを張り渡す。このワイヤーに引っかかった敵は数秒後に麻痺、めまい状態となり位置も特定されるが、即座に装置を破壊することで回避できる。このアビリティは回収して「再設置」することができる。

X - ニューラルセフト
X – ニューラルセフト

X – ニューラルセフト
クロスヘアで敵の死体を狙ってから使用すると、まだ生きているすべての敵の位置が表示される。

Q – サイバーケージ

コスト:100

サイバーゲージを投げ[F]で起動することができます。

敵がサイバーゲージの中に入ると音が鳴り、さらに一時的なスロウ効果を与えます。

E – スパイカメラ

コスト:無料(クールダウン:30秒)

設置し[E]でカメラを使用することができます。

また「トラップワイヤー」同様に[F]で回収でき再使用することが可能です。

また左クリックでダーツを発射することができ、命中すると2秒ごとに敵の位置を表示します。

C – トラップワイヤー

コスト:200

壁と壁の間にトラップワイヤーを貼ることができます。

敵がトラップワイヤーに引っかかると、敵の移動が制限され、敵の姿が壁越しに表示されます。

また[F]キーで回収でき再使用することが可能です。

X – ニューラルセフト

ポイント:7

20秒以内にデスをした敵に使うことで、すべての敵の位置を確認することができます。

サイファー スキン

準備中

※イベント限定スキン

サイファー 性能まとめ

キャラ評価:暫定Sランク

総合評価:Sランク

アルティメットの「フェーズティア」は片道ポータルとは言え、チームで移動可能です。このため、「レブオクの再来」と目されています。シーズン11は何かしらパッチが入るまで「レブオクアッシュ戦略」のキルムーブが最強戦術として試され続けると思います。

強化・弱体化の履歴

2021年11月●日

  • 何かしら弱体化される予定

ヒットボックス

不明

サイファー 立ち回り・対策

立ち回り

レブオクアッシュ戦術レブオク戦術からさらに距離が伸びる戦術です。相手と距離が有ればあるほど効果的だと思います。ただ、嫌がられるのは確実でしょう。
確実に詰めるデスボックスから敵の位置を特定して詰める。
確実に安全にハイドデスボックスから周辺環境が確実にわかるのでハイドキャラとしても役立ちます。
攻めと守りに緩急がつくアルティメットは回避シーンにも使えます。オクタンと組み合わせて攻めにジャンパを使って、守りにアッシュと役割分担可能です。

対策

距離を取り削る攻撃型で詰めるのが得意なチームがアッシュを多用すると思います。アッシュは足回りが強いキャラなので、ある程度距離を取った方が良いでしょう。
必ず回避キャラを入れるワットソン、コースティック、ヴァルキリーあたりが天敵になると思います。

VALORANT エージェント一覧

当サイトの画像などについて

当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。
Apex Legends公式サイト

目次